2019年度の活動記録(Open)
●2019年9月30日
ゼミ開講、懇親会。
●同年10月7日
※第1テーマ「不動産をめぐる諸問題」
開始
【理論民事法学演習班】による報告
「事例解析(物権変動の基礎理論)」
●同年10月14日
【教養民事法学演習班】による報告
「所有権はいかに正当化できるのか
ージョン・ロックの私有財産正当化論
とそれについての解釈の紹介」
「不動産登記制度と税制」
●同年10月21日
【先端民事法学演習班】による報告
「所有者不明土地をめぐる諸問題」
●同年10月28日
※第2テーマ「資金決済と法」開始
「レクチャー:相殺の基礎理論」
●同年11月11日
【理論民事法学演習班】による報告
「事例解析(相殺ー特に平成29年改正
ポイント)」
●同年11月18日
【教養民事法学演習班】による報告
「電子マネー(仮想通貨)の仕組みと法」
●同年11月25日
【先端民事法学演習班に】よる報告
「マルチラテラルネッティングおよび
三面更改とは何か」
●同年12月13日
※第3テーマ「自動運転と法」開始
「レクチャー:交通事故と法をめぐる
基礎知識」
●同年12月16日
※浦川道太郎先生(早稲田大学名誉教授)
の特別授業
「自動運転と法」
●同年12月23日
【理論民事法学演習班】による報告
「事例解析(不法行為・損害賠償の基礎
理論)」
●2020年1月6日
【教養民事法学演習班】による報告
「デバイス化したクルマは発展・普及して
いくか?ー技術・社会における受け入れ
を中心にー」
●2020年1月20日
【先端民事法学演習班】による報告
「自動運転と法(自賠法・運行供用者概念
を中心に)」
●同年2月2日
【新3年生歓迎会】
●同年2月22日
【ネコの日】
●同年2月24日から26日
【春合宿】→新型肺炎の影響で中止。
●同年3月25日
【卒業パーティ】
→新型肺炎の影響で「延期」













2020年度の活動記録(Open)
●2020年5月15日
※第1テーマ「保証の現在と未来(1)
ー賃借保証を中心にー」開始
【理論民事法学演習班】による報告
「事例演習ー保証の基礎判例(1)ー」
●2020年5月22日(見学会)
【教養民事法学演習班】による報告
「融資の仕組みと
それを支える信用保証制度」
●2020年5月29日(見学会)
【先端民事法学演習班】による報告
「超高齢社会における住居問題
ー保証制度からのアプローチー」
※終了後に「ゼミ説明会」を実施
●2020年6月5日
※第2テーマ「民法から始める
倒産処理法制と企業再生(1)」開始
【担当教員】によるレクチャー
「本テーマ設定の趣旨と論点」
●2020年6月12日
【理論民事法学演習班】による報告
「事例演習」
●2020年6月19日・20日
※新規2年生の面接
●2020年6月26日
【教養民事法学演習班】による報告
「倒産処理法制と民法の連続性
ー改正民法・破産法を踏まえた詐害行
為取消権と否認権の新たな関係ー」
●2020年7月3日
【先端民事法学演習班】による報告
「現代における企業再生
ーAIと共に見る『倒産』ー」
●2020年7月10日
・新規2年生との顔合わせ
・秋学期からの活動計画の相談
●2020年7月17日
【進路研究のための特別セミナー】
田中宏明弁護士(GOF代表)による
進路研究、業界研究セミナー
●2020年9月6-7日
【At Home 合宿】
【超・先端民事法学演習0】
テーマ:法をみつける
・「法とは何か」(定義)
・「法の機能とは何か」(機能)
・「法的三段論法とは何か」(運用)
の3つの視点から「法」を問う。
●2020年9月25日
【秋学期対面授業開始(ガイダンス)】
●2020年10月2日
※第1テーマ:総則フィールド
「意思表示理論の現代的意義」開始
【意思表示理論の基礎レクチャー】
●2020年10月9日
【理論民事法学演習班】による報告
「事例演習ー錯誤と契約不適合責任(1)」
●2020年10月16日
【理論民事法学演習班】による報告
「事例演習ー錯誤と契約不適合責任(2)」
●2020年10月23日
【教養民事法学演習班】による報告
「意思とは何かー多角的分野からの考察と
社会との今後の関わりー」
●2020年10月30日
【先端民事法学演習班】による報告
「高齢消費者の取引から考える消費者保護
ー意思表示の修正と市場への参加」
※第2テーマ:物権フィールド
「不動産をめぐる諸問題(2)」開始
●2020年11月13日
【理論民事法学演習班】による報告
「事例演習ー妨害排除請求権の行使の相手方」
●2020年11月26日
【教養民事法学演習班】による報告
「所有権概念の変遷
ー古典的理論と対抗理論、そしてその先へ」
●2020年12月4日
「合同ゼミの準備演習」
●2020年12月5日
【関西大学・馬場ゼミと合同ゼミ】
「即日起案演習会(各種資料参照)」
●2020年12月11日
【先端民事法学演習班】による報告
「不動産の所有権放棄を認めるべきか」
※第3テーマ:債権フィールド
「不動産賃貸借をめぐる現代的課題」開始
●2020年12月18日
【理論民事法学演習班】による報告
「事例演習ー譲渡制限特約付の集合債権譲渡担保と
賃貸人の地位の移転との関係ー」
●2021年1月8日
【教養・先端民事法学演習班】による報告
「教養:不動賃貸借の変遷
ー特別法による修正とその背景の視点から」
「先端:相続税と賃貸借
ー相続制度から生じる賃貸借の歪み」
●2021年3月23日
【卒業生論文報告会兼送別会】


2021年度の活動記録(Open)
●2021年4月9日
初回のイントロダクション
●2021年4月16日
※第1テーマ「交通事故と法」開始
【レクチャー】
「交通事故における損害填補の手段と法」
●2021年4月23日
【理論民事法学演習班】による報告
「事例演習ー認知症高齢者の交通事故ー」
●2021年4月30日
【教養民事法学演習班】による報告
「自動車保険制度の概略」
●2021年5月7日
【先端民事法学演習班】による報告
「自動運転を原因とする交通事故における
被害者救済手段の検討」
●2021年5月14日(見学会)
※第2テーマ「動物と法ー
人と動物との変容する関係を民事法の視点から」開始
【理論民事法学演習班】による報告
「ペットの交通事故に関する事例問題の検討」
●2021年5月21日(見学会)
【教養民事法学演習班】による報告
「人と動物との関係をめぐる学術史」
●2021年5月28日(見学会)
【先端民事法学演習班】による報告
「ペット信託ーペット法学のフロンティアを探る試み」
●2021年6月4日
※第3テーマ「担保法の最前線(1)」開始
【レクチャー】
「非典型担保の基礎理論ー譲渡担保を中心に」
●2021年6月11日
【理論民事法学演習班】による報告
「事例演習ー譲渡担保の基礎理論」
●2021年6月18日
※新規応募者の面接日
●2021年6月25日
【教養民事法学演習班】による報告
「倒産法と倒産処理手続における担保権の処遇」
●2021年7月2日
【先端民事法学演習班】による報告
「事業者に寄り添った融資を実現するための担保制度」
●2021年7月9日(春学期最終回)
【進路研究のための特別セミナー】
株式会社ケリング ジャパン(https://www.kering.com/jp/)
HRマネージャーによる講演会(「人事とは何か」)
●2021年9月28日
秋学期初回のイントロダクション
●2021年10月1日
※台風で休講
●2021年10月8日
※第1テーマ「情報の価値」開始
【レクチャー】
「テーマの位置付け」および「民法と情報の基本」
「レジュメ・レポート・論文の書き方」
●2021年10月15日
【理論民事法学演習班1】による報告
「事例演習ー情報をめぐる基本問題」
※錯誤・詐欺・契約不適合責任・情報提供義務・説明義務
契約締結上の過失・適合性原則など
●2021年10月22日
【教養民事法学演習班1】による報告
「情報の歴史」
●2021年10月29日
【実務系民事法学演習班1】による報告
「種々の情報提供義務の概観」
●2021年11月12日
※第1テーマ「資金決済の現在と未来」開始
【理論民事法学演習班2】による報告
「事例問題の解析」(銀行取引をめぐる民法上の理論問題)
●2021年11月26日
【教養民事法学演習班2】による報告
「資金決済の歴史ーその誕生と現在、そして、未来」
●2021年12月3日
【実務系民事法学演習班2】による報告
「資金決済をめぐる法学の現在」
●2021年12月10日
※第3テーマ「プラットフォームと法」開始
【理論民事法学演習班1&2】によるディベート
「URL等の削除請求をめぐる法的問題」
●2021年12月11日
【関西大学・馬場ゼミと合同ゼミ(第2回)】
「班対抗・民事法学ディベート」
第1ゲーム
「不倫相手の子が私立高校へ通うための学費を援助するためにした贈与は無効である。」
第2ゲーム
「建物使用貸借契約の借主が死亡した場合、その使用貸借権は相続人に相続されるべきである。」
第3ゲーム
「個人が保証人となる保証制度は廃止すべきである。」
第4ゲーム
「民法上の物を有体物に限定する規定(85条)は不要である。」
●2021年12月17日
【教養民事法学演習班1&2】による報告
「ITとプラットフォームの軌跡」
●2022年1月7日
【実務系民事法学演習班1&2】による報告
「プラットフォームをめぐる法的諸問題」
●2022年1月14日(2021年度最終回)
【卒業生(4年生)】による報告
「最後の事例演習―4 年生の成長の証として」
●2022年3月23日
【論文報告会】
●2022年3月25日
【卒業式】















2022年度の活動記録(Open)
●2022年4月8日
初回のイントロダクション
●2022年4月15日
【春学期の総合テーマ】
「無意識的行為への民事法的アプローチ(1)」
※第1テーマ
「不動産取引の実態と法」開始
【理論民事法学演習班1】による報告
ー不動産取引と代理:事例問題の検討(代理制度の仕組み)
●2022年4月22日
【教養民事法学演習班1】による報告
ー不動産の価値評価とその手法
●2022年5月6日
【実務系民事法学演習班1】による報告
ー不動産をめぐる取引の実態とそれを規律する各種の法規範
●2022年5月13日
※第2テーマ
「Payment system and civil law(3)」開始
【理論民事法学演習班2】による報告
ーFeliCaと相殺:相殺の基礎理論
●2022年5月20日
【教養民事法学演習班2】による報告
ー“FeliCa”の誕生と展開
●2022年5月27日
【実務系民事法学演習班2】による報告
ー“FeliCa”とマルチラテラルネッティング
●2022年6月3日
【進路研究のための特別セミナー】
ー自動車交通事故とADR
浦川道太郎先生
本学名誉教授・弁護士・損害保険料率算出機構理事長
●2022年6月10日
※第3テーマ
「住居と保証」開始
【理論民事法学演習班1+2】による報告
ー住居と保証をめぐる事例問題の解析
●2022年6月17日
※新規応募者の面接日
●2022年6月24日
【教養民事法学演習班1+2】による報告
ー保証的制度の現代的利用
●2022年7月1日
【実務系民事法学演習班1+2】による報告
ー保証的制度の現代的諸問題
●2022年7月8日・12日・15日
【各種懇談会】
●2022年9月1日
【2年生歓迎会】
●2022年9月30日
【秋学期のガイダンス】
●2022年10月7日
【秋学期の総合テーマ】
「設計図から離れ行く作品
ー変わりゆく社会、変わりゆく法ー」
準備運動:損害賠償における方と現実との乖離
●2022年10月14日
※第1テーマ
「虚偽登記の実像」開始
【理論民事法学演習班1】による報告
ー事例問題の検討:虚偽登記が現れる場面を中心に
●2022年10月21日
【教養民事法学演習班1】による報告
ー不動産登記の実像
●2022年10月28日
【実務系民事法学演習班1】による報告
ーかわりゆく社会と不動産登記
●2022年11月11日
※第2テーマ
「音楽と法」開始
【理論民事法学演習班2】による報告
ー事例問題の検討:民法と音楽とが現れる場面を中心に
●2022年11月18日
【教養民事法学演習班2】による報告
ー音楽の生成と展開
●2022年11月25日
【実務系民事法学演習班2】による報告
ーかわりゆく音楽と法
●2022年12月2日
【進路研究のための特別セミナー】
ー私のやりたい仕事が見つかるまで
田中宏明先生
小林化工株式会社代表取締役・弁護士
●2022年12月9日
※第3テーマ
「資金決済と法(3)ー担保法からのアプローチ」開始
【理論民事法学演習班1+2】による報告
ー事例問題の検討:集合動産譲渡担保を素材に
●2022年12月16日
【教養民事法学演習班1+2】による報告
ー変わりゆく社会と担保の役割
●2022年12月23日
【食文化の日】
【実務系民事法学演習班1+2】による報告
ー変わりゆく社会と担保法の改正
●2023年1月20日
【卒業生(4年生)】による報告
・第一報告「最後の事例演習―4 年生の成長の証として」
・第二報告「LGBTQとはなにか」
●2023年3月13日-15日
■ゼミ合宿+合同ゼミ@大阪
【関西大学・馬場ゼミと合同ゼミ(第3回)】
・大阪府茨木市の「パートナーシップ制度」について
インタビュー+グループワーク
【ゼミ合宿】
・USJ+海遊館等
●2023年3月23日
【論文報告会+4年生最後の食事会】
●2023年3月25日
【卒業生を送る会】
●2023年3月28日
【4年生、本当に最後の食事会】

























2023年度の活動記録(Open)
●2023年4月13日
初回のイントロダクション
●2023年4月20日
【茶話の日】
準備運動:残された課題の解決(意思表示理論と代理)
●2023年4月27日
【春学期の総合テーマ】
「エンターテインメントと民事法(1)」
※第1テーマ
「エンターテインメントの価値変容と民事法」開始
【教養民事法学演習班1】による報告
ーエンターテインメントの生成と評価基準(Criteria)
●2023年4月29日
【理論民事法学演習plus】
第1回法職サポート講座
最高顧問(四大法律事務所弁護士)による座談会
●2023年5月11日
【茶話の日】
【理論民事法学演習班1】による報告
ーシステム開発をめぐる法理論的問題(事例問題の解析)
●2023年5月18日
【実務民事法学演習班1】による報告
ーゲームをめぐる法規範の展開と現状
●2023年5月25日
※第2テーマ
「スポーツと法」開始
【理論民事法学演習班2】による報告
ースポーツをめぐる事故と法
●2023年6月1日
【教養民事法学演習班2】による報告
ースポーツの生成と展開
●2023年6月8日
【実務民事法学演習班2】による報告
ースポーツをめぐる法規範の展開と現状
●2023年6月15日
【面接日】
●2023年6月22日
※第3テーマ
「サイバー空間と民事法(1)」開始
【理論民事法学演習班1+2】による報告
ー事例演習:暗号資産を素材にして
●2023年6月29日
【教養民事法学演習班1+2】による報告
ー暗号資産を素材として
●2023年7月6日
【実務民事法学演習班1+2】による報告
ー暗号資産をめぐる法規範の展開と現状
●2023年8月3日
【2年生歓迎会】
●2023年8月26日
【理論民事法学演習plus】
第2回法職サポート講座
終身名誉幹事長(四大法律事務所弁護士)による座談会
●2023年10月2日から4日
【夏合宿@松島(仙台)】
ー 生成AIの可能性と限界
●2023年10月5日:秋学期開始
【総合テーマ】「基礎への回帰」
ガイダンス
●2023年10月7日
【2023年度同窓会@高田牧舎】
●2023年10月12日
※レクチャー
ー法学論文の書き方(報告の仕方)
●2023年10月19日
※第1テーマ
「意思と法」開始
【理論民事法学演習班1】による報告
ー意思をめぐる事例問題の検討
●2023年10月26日
【教養民事法学演習班1】による報告
ー「意思」とは何か
●2023年11月2日
【実務民事法学演習班1】による報告
ー意思をめぐる現代的課題
●2023年11月9日
※第2テーマ
輸送と民事j法(1)ー道路運送の観点から
【理論民事法学演習班2】による報告
ー自動車事故をめぐる事例問題の検討
●2023年11月16日
【教養民事法学演習班2】による報告
ー「道路運送」をめぐる技術の現状と課題
●2023年11月30日
【実務民事法学演習班2】による報告
ー「道路運送」をめぐる政策(法)の現状と課題
●2023年12月7日
※第3テーマ
民法から始める企業再生(2)開始
【理論民事法学演習班3】による報告
ー倒産状態にある債務者に対する債権者の執りうる手段
●2023年12月14日
【教養民事法学演習班3】による報告
ー「企業価値」について
●2023年12月16日
■2023年度「第4回関早合同ゼミ」
with 関西大学法学部・馬場圭太ゼミ
【テーマ】事業再生・事業整理の現状と課題
【講演・出題・講評】
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業
パートナー弁護士 粟田口太郎先生
●2023年12月21日
【実務民事法学演習班3】による報告
ー「倒産処理制度」
■お菓子の日(特別会)
●2024年1月11日
【講演会】
「学問と実務との架橋ー家賃保証について」
●2024年1月18日
【会議日:今後の計画について】
●2024年2月27日-29日
*春合宿 in 飛騨高山
【テーマ】
・法のー理論としての正当性と社会規範としての正当性のバランス
・4年生最後の事例問題
ーその他
・奥飛騨クマ牧場
・白川郷
●2024年3月18日
【卒業論文報告会】
【最後の晩餐会】
●2024年3月25日
【卒業式】
【卒業生を送る会】
2024年度の活動記録(Open)
●2024年4月18日
・初回のイントロダクション
・お菓子の日ーその1
●2024年4月25日
・春学期の学習計画の確定
・お菓子の日ーその2
・終了後「懇親会@イルデパン」
●2024年5月2日
【春総合テーマ】
エンターテインメントの価値変容と民事法II
〔第1テーマ〕
テーマパークの構造を民事法の視点から分析する
・理論民事法学演習班1からの事例検討報告
●2024年5月9日
・教養民事法学演習班1からの報告
「テーマパークの生成と展開
ーその価値、社会的意義に着目して」
●2024年5月16日
・実務民事法学演習班1からの報告
「テーマパークの法的環境をめぐる現在と未来」
●2024年5月23日
〔第2テーマ〕
舞台芸術と法(1)「演劇編」
・理論民事法学演習班2からの事例検討報告
●2024年5月30日
・教養民事法学演習班2からの報告
「舞台芸術の歴史と価値変容」
●2024年6月6日
・実務民事法学演習班2からの報告
「演劇をめぐる法的環境」
●2024年6月13日
*新2年生面接日
●2024年6月20日
〔第3テーマ〕
「アニメーションと法」
・理論民事法学演習班1+2からの事例検討報告
ー民法でアニメーションの世界を考える
●2024年6月27日
・教養民事法学演習班1+2からの報告
「アニメーションの生成と展開」
●2024年7月4日
・実務民事法学演習班1+2からの報告
「アニメーションをめぐる法的環境の
現在と未来」
●2024年7月11日
・レクチャー
理論民事法学演習ー残された課題
●2024年7月11日
・レクチャー
理論民事法学演習ー残された課題
●2024年7月31日
・2年生歓迎会@オールドデリー日本橋
●2024年10月1日から3日
【夏合宿@勝沼ぶどうの丘(山梨県)】
・テーマ:Chercheur fantôme
●2024年10月10日
・秋学期:初回のイントロダクション
●2024年10月12日
【2024年度(第2回)同窓会@高田牧舎】
●2024年10月17日
【秋総合テーマ】
基礎力強化の秋
〔第1テーマ〕
契約法を強化する
ー古典的契約像から現代的契約像へ
・レクチャー1「契約法の基礎理論」
●2024年10月24日
・教養民事法学演習班1からの報告
「現代の契約像ー契約の技術」
●2024年10月31日
・理論民事法学演習班1からの報告
「古典的契約象をめぐる事例演習」
●2024年11月7日
・実務民事法学演習班1からの報告
「現代の契約法」
●2024年11月14日
〔第2テーマ〕
契約法をもっと強化する
ー住居と法(2):借家をめぐる過去・現在・未来
・レクチャー「貸借の基礎理論」
●2024年11月28日
*特別講演会「現場と語る(1)」
某著名エンターテインメント会社
U氏による講演会
●2024年12月5日
・教養民事法学演習班2からの報告
「住居と借家の歴史」
●2024年12月12日
・理論民事法学演習班2からの報告
「借家」をめぐる事例問題の検討
●2024年12月14日
【2024関早合同ゼミ@関大】
「商標とパロディ」
松尾恵理氏(ルイ・ヴィトン ジャパン知財部)
●2024年12月19日
*「お菓子の日」特別会
・実務民事法学演習班2からの報告
「借家を取り巻く諸問題」
●2025年1月9日
〔第3テーマ:春合宿の準備運動〕
担保法を強化する
・レクチャー「担保法を強化する(1)」
●2025年1月16日
・レクチャー「担保法を強化する(2)」
●2025年3月10日
・論文報告会+最後の晩餐会
●2025年3月12日-14日
【春合宿@ろまんちっく村(栃木)】
・テーマ:担保の「現在」
ー「融資」と「投資」との“はざま”で
●2025年3月25日
【卒業式】
・卒業生を送る会
















































2025年度の活動記録(Open)
●2025年4月17日
・初回のイントロダクション
・お菓子の日ーその1
●2025年4月24日
・活動に備えた物権法の総復習(事例問題の解析)
・懇親会@新北京
●2025年5月1日
【春総合テーマ】
Nature and Civil Law I
ー 民法で海・空・山を考える ー
〔第1テーマ〕
ー 海 ー
・理論民事法学演習班1からの事例検討報告



